PR

寒グレ磯釣りの魅力をお伝えします。

 

寒グレ磯釣りを始めて、冬シーズンに、1回は沖磯に釣りに出かけています。

気づけば10年経っていました。

ハシトと言います。

磯釣りは一人でもできるし、友達、同僚など複数人でもできる釣りです。

交流などの一つのアクティビティとして人気があります。

磯釣りで寒グレ釣りを始めたい方や、どんな釣りなのかを知っていただけるように、

・寒グレ釣りって何?

・寒グレってどんな魚

・寒グレの釣り方

にそって解説していきます。

グレ釣りと何が違うのというと、その名の通り、寒い時期にグレを狙って釣るということです。

秋から春先の間、旬を迎えます。

寒グレは、冬に釣れるグレのことで、磯の臭みもなく、脂ののった魚です。

主に、刺身や鍋にいれたりして、おいしく食べれます。

また、釣れた時の引きの面白さがあり、サイズも大きいもので50センチオーバーも狙える、ゲーム性の高い釣りです。

同じグレでも、何枚か釣れた時に、よく見てみると、青色や茶色に見えるグレがおります。

調べてみると呼び名が違いそれぞれに特徴がありますので、紹介します。

歯並びがよい

尾びれがゆるやかにカーブをしています。

鱗がひとつひとつが大きい。

この特徴からして、海藻などを好んで食べているので、ハリスは切られにくいでしょう。

歯並びがぎざぎざしている。

尾びれが三日月のようになっている。

えらぶたが黒く縁どられている。

鱗が細かい。

この特徴から、回遊性が高く、ハリスを切られる可能性が高いグレですね。

磯に居着いていると茶色、回遊しているグレはきれいな青色になるそうです。

尾長グレの方が、口太グレより、尾びれの形状や、鱗の付き方から、回遊性が高く、身のしまったグレと言えます。

ウキフカセ釣りと言う釣り方をします。

シンプルな釣り方です。

仕掛けは、丸ウキを付け、その下に針を垂らす釣り方になります。

基本的には、撒き餌を投入し、そこにハリを同調させて釣る方法です。

シンプルな釣りですが、仕掛けのすべてを自分で考え、撒き餌や魚のいる棚を探しながら攻略していく釣りです。

コメント